SSブログ
タタミベンチ ブログトップ
前の7件 | -

「タタミベンチ」ができあがるまで その8 [タタミベンチ]

お陰様で「タタミベンチ」は、無事できあがりました。
ブログでは長々と書きましたが、作業をやったのは、
実質、1/21~24(木~日)の4日間でした。
手順等を忘れないように、書き留めておきたかったので、
なるべくくわしく書いていたら、「その8」にまでなってしまいました。
気長に読んでくださった方、おつき合いいただき、ありがとうございました。

さて、今回は、ちょっと失敗談をご紹介しておきます。
もしも、このブログをご覧になった方が、
タタミベンチを作ってみようかな?と思われたり、
木の作品を作ろうかな?と思われたときに、
参考にしていただけたら…、と思いましたので。

ボンドの話

木工の作品を作るとき、仮止め用に木工ボンドを使いますが、
ボンドの量が多くなってしまうことがあります。
接着すると、あまったボンドは、はみ出してしまうので、
その処理が必要となります。

01_24ボンド.jpg
まだ柔らかいうちに厚紙等で、こそげて取りましたが、
きれいに除去はできませんでした。
後で、ヤスリも掛けましたが、なかなかきれいにはなりません。
オイル塗装するときには、ボンドが残っているところは、
オイルが充分に入っていかないので、やはり大事なことは、
最初からはみ出さないように気を付けることかな?と思いました。


それから、どうする?


「タタミベンチ」ができあがるまで その7 [タタミベンチ]

やっとこさ組み立てが完了!

01_24組み立て完了.jpg

いよいよ仕上げの塗装です。
っとその前に、もう一度、仕上げのヤスリを掛けます。

01_24サンダー裏.jpg
裏も…、

01_24サンダー横.jpg
横も…、

01_24サンダーエッジ.jpg
足の裏(?)は特に、念入りに!

それから、どうする?


「タタミベンチ」ができあがるまで その6 [タタミベンチ]

さあ、いよいよ組み立てです。

まずは、きちんと組めるかどうか、まずは仮組みしてみます。
01_23仮組み.jpg
完成イメージは、こんな感じ。
サイズも、ネジの穴の位置も、まずまずよさそうです。

天板と枠となる側板とを、組み立てます。
01_23天板クランプ.jpg
ボンドで仮止めし、クランプで固定します。

01_23天板ネジ.jpg
ドライバーを手で回せる限りのところまで、ネジを回します。

01_23天板ドリル.jpg
電動ドライバーでしっかりねじ込みます。

それから、どうなる?


「タタミベンチ」ができあがるまで その5 [タタミベンチ]

今回まずは、「ダボ」のお話。まだ、1/22(金)の作業です。

ダボは各種サイズ、市販のものがありますが、
今回は、残りの端材で、ダボも作ります。

01_22ダボメーカー.jpg
ダボ用ビットを使い、端材をどんどん打ち込んで、

01_22ダボ作り.jpg
ダボをどんどん作ります。

01_22ダボ.jpg
できあがったダボ、12個!

実は、このダボ作りがちょっと失敗!
それについては、後でくわしく書きますね!


それから、どうなる?


「タタミベンチ」ができあがるまで その4 [タタミベンチ]

ここからが、第3段階!

「その3」でご紹介したサラ型ネジ。
このサラの部分を木材に埋没させ、ネジを絞め切った時に
材料表面にネジの頭が出ないようにするために、
あらかじめ、ドリルでサラ穴を開けておくのだそう。
その作業を、「サラモミ」というそうです。

ドリルの先端に付けるドリルビットを、サラモミ用のビットに取り替えて、
01_22サラモミ1.jpg
先ほど開けた細い穴のところに、サラ穴を開けます。

01_22サラモミ2.jpg
右側が開けられたサラ穴です。
ネジの頭がしっかりと納まるように、ネジの頭と比べながらしっかり開けます。

第4段階は、その裏面。
板を切るときの最後の部分や、穴を開けたときの裏側が、
板の目の方向に割れたり、裂けたりすることがあります。
そうならないようするために、よく、捨て板や添え木を当てますが、
今回するのは、別の方法。
ドリル穴の出口の部分を、このサラモミ用のドリルビットで、
ちょっと削っておくというものです。

そして第5段階は、こちら。
01_22下穴2.jpg
今度は、使うネジの太さに合わせたドリルビットで、
いよいよ本番の(?)下穴を開けます。
今回の、ネジは3.8mmなので、3.5mmのビットを使いました。
第2段階で、すでにまっすぐなガイド穴が開いてますから、今度は楽です。
でも油断しないように、水平に注意しながら、
どんどん開けていきます。

それから、どうなる?


「タタミベンチ」ができあがるまで その3 [タタミベンチ]

「その2」で、ネジ用の印が付けられました。
翌日、1/22(金)にやった作業は…。
いよいよドリルの出番!!

ぱらぽん、これが一番心配だった!
かつて電動ドリルを使って穴を開けたときに、
ドリルのパワーに腕が負けてしまい、
ドッドッドッと、いくつもドリル跡を付けてしまい、
おっかなびっくりするものだから、ますますへたくそに…。

ところが、今回は「失敗するわけがない方法」!
じゃあ、どうするのか?

そこで、「三線おやじの秘密兵器①」
「ドリルを垂直に使うためのアイディア、水準器を使う!」

水準器(すいじゅんき)は、地面や床、その上に置かれた物が、
水平に保たれているかを確認する器具で、いろいろな形のものがあります。
おやじが使うのは、小さくて丸いタイプのもの。
これを両面テープでドリルのおしりに取り付けます。

01_22水準はずれ.jpg
中の気泡が、中心の円の外では、まだ曲がっています。

01_22水準当たり.jpg
円の中にあれば、ドリルは垂直な状態!
その状態でドリルを回せば、大丈夫!という理論!!

それから、ネジを取り付けるために、ドリルの下穴を開けるのですが、
その工程が5段階ある!というのです。

それから、どうなる?


「タタミベンチ」ができあがるまで その2 [タタミベンチ]

1/21(木)の作業の続きです。

買ってきた板に、ネジを取り付ける位置などの寸法を測って印を付けます。

そこで登場するのが、この道具!
01_21スコヤとケビキ.jpg
「ケビキ」と「スコヤ」です。
おやじの道具箱では、よく見かけていましたが、
ぱらぽんが使うのは初めての道具。
なので、ちょっと説明させていただきます。
(おなじみの方は、飛ばして読んでね!)

「ケビキ」は写真左の道具で、
棹(さお)というL型に曲がった刃物と定規板が付いていて、
印を付けたい寸法に合わせて、それらをスライドさせてネジで固定。
材料の側面に当てて引くと、刃先で印が付けられるもの。

「スコヤ」は写真右の道具で、
表裏に目盛が付いていて、L字型で正確な直角のガイドとなるもの。
語源は英語のsquareがなまったものだそう。

写真は、刃先を10mmになるよう、調整しているところ。

01_21ケビキ.jpg
材料の板に、ケビキをこのように当てて、
向こうから自分の方へスライドさせると、
板の端から10mmの正確なラインが引けるわけです。
このとき大事なのが、板からケビキを離さないようにスライドさせることで、
これがけっこう難しい。
木の目がまっすぐな時はいいのですが、
木目が曲がっているときは、その筋にはまってしまい、
ラインが曲がってしまいました。
筋に負けないでまっすぐ10mmのラインを引く。
でも強く引くと、深い傷になってしまうので、それも気を付けないとね。

それから、どうなる?


前の7件 | - タタミベンチ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。