「大旅籠柏屋・畳表の裏返し物語」 その2
2011年12/25(日)夜、畳屋さんから電話があって、
「夜なべ仕事をするから、見学に来てもいいよ!」ですって。
ならば行かねばっ!とお邪魔してきました。
大旅籠柏屋の畳です。

横には、前回畳を製作したのが誰なのか、分かるようにラベルが付いています。
長年使っている畳は、その場所によって修復の必要が生じます。
たとえばこちら。

少し中に入ったところがへこんでいますね。
こういうところを修正しながら、畳表の裏返しをしていきます。

以前の縫..
「夜なべ仕事をするから、見学に来てもいいよ!」ですって。
ならば行かねばっ!とお邪魔してきました。
大旅籠柏屋の畳です。

横には、前回畳を製作したのが誰なのか、分かるようにラベルが付いています。
長年使っている畳は、その場所によって修復の必要が生じます。
たとえばこちら。

少し中に入ったところがへこんでいますね。
こういうところを修正しながら、畳表の裏返しをしていきます。

以前の縫..
ぱらぽん at 2012-01-03 21:45
畳ができあがるまで その8
*** 畳ができあがるまで その8 ***
長々とルポさせていただきましたが、
ぱらぽんが特注した畳は、無事に完成いたしました。
忍耐強く読んでくださった方、ありがとうございました。
「その8」では、これまでにふれられなかったことをご紹介します。

これは、最初に畳床が乗っていた作業台です。
「台」と呼んでいるそうです。
以前は、施主宅にこの台を持っていき、
そのお宅の庭などで、畳替えの作業をしたのだそうです。
最近の畳替えは、朝取りに行って預..
長々とルポさせていただきましたが、
ぱらぽんが特注した畳は、無事に完成いたしました。
忍耐強く読んでくださった方、ありがとうございました。
「その8」では、これまでにふれられなかったことをご紹介します。

これは、最初に畳床が乗っていた作業台です。
「台」と呼んでいるそうです。
以前は、施主宅にこの台を持っていき、
そのお宅の庭などで、畳替えの作業をしたのだそうです。
最近の畳替えは、朝取りに行って預..
ぱらぽん at 2010-01-20 12:16
畳ができあがるまで その7
*** 畳のできあがるまで その7 ***
さて、片側の縁ができました!

ここでもう一度、畳の幅の寸法を測ります。

印どおりに、畳表をカットします。

端の部分をカットするのは、なんと包丁!
「その6」で説明しきれなかったのですが、
実は、縁を縫うときに、畳床のカットも一緒にしているのです。

この写真は「その5」で、畳を両用機にセットしたときのものですが、
畳表の端が、寸法の印(「その3」で赤い線を引いたところ)で、
そ..
さて、片側の縁ができました!

ここでもう一度、畳の幅の寸法を測ります。

印どおりに、畳表をカットします。

端の部分をカットするのは、なんと包丁!
「その6」で説明しきれなかったのですが、
実は、縁を縫うときに、畳床のカットも一緒にしているのです。

この写真は「その5」で、畳を両用機にセットしたときのものですが、
畳表の端が、寸法の印(「その3」で赤い線を引いたところ)で、
そ..
ぱらぽん at 2010-01-20 11:29
畳ができあがるまで その6
*** 畳ができあがるまで その6 ***
「その5」で縁布の裏を上にして、縁を縫いました。

次には、縁布と縁下紙を表に返します。
縁下紙の表側の色は、黒いんですよ。
このとき、千枚通しのような「縁引き」の柄の部分を使って、
しっかり折りクセを付けます。

ほら、いつも見ている畳の縁になってきましたね!

縁の端の部分は、タッカーで留めます。
上に乗っているのが、その針です。
次は、縁布の反対側の始末です。

この両用機、すご..
「その5」で縁布の裏を上にして、縁を縫いました。

次には、縁布と縁下紙を表に返します。
縁下紙の表側の色は、黒いんですよ。
このとき、千枚通しのような「縁引き」の柄の部分を使って、
しっかり折りクセを付けます。

ほら、いつも見ている畳の縁になってきましたね!

縁の端の部分は、タッカーで留めます。
上に乗っているのが、その針です。
次は、縁布の反対側の始末です。

この両用機、すご..
ぱらぽん at 2010-01-20 10:06
畳ができあがるまで その5
*** 畳ができあがるまで その5 ***
畳の短い辺、框(かまち)を縫う工程が終わり、
今度は、長い辺に縁を付ける作業に移ります。

長い辺の耳を切り落とすために、アルミの定規を印のところに合わせておきます。
「その1」で3ヶ所の切り取ったところです。

定規の横に縁引きを刺して、動かないように固定し、
余分な耳を裁ち落とします。
さあ、これからもうひとつの機械が登場します!
もうひとつの機械というのは、こちら。

縫着機とか、両用機..
畳の短い辺、框(かまち)を縫う工程が終わり、
今度は、長い辺に縁を付ける作業に移ります。

長い辺の耳を切り落とすために、アルミの定規を印のところに合わせておきます。
「その1」で3ヶ所の切り取ったところです。

定規の横に縁引きを刺して、動かないように固定し、
余分な耳を裁ち落とします。
さあ、これからもうひとつの機械が登場します!
もうひとつの機械というのは、こちら。

縫着機とか、両用機..
ぱらぽん at 2010-01-20 09:30
畳ができあがるまで その4
*** 畳ができあがるまで その4 ***
畳の框(かまち)部分を縫う機械は、こちら。

大きなミシンのようです。
上糸は、こちら。

下糸は、やはりミシンと同様、ボビンに巻かれ、ボビンケースもあるんですよ!

左端のピンクのが、普通のミシンのボビンです。
いかに畳用のが大きいかが、わかるでしょ!
その機械で縫った縫い目が、こちら。

普通のミシンと違うところは、針が斜めにスライドして、
畳の横から、裏に向かって縫われる点です。
..
畳の框(かまち)部分を縫う機械は、こちら。

大きなミシンのようです。
上糸は、こちら。

下糸は、やはりミシンと同様、ボビンに巻かれ、ボビンケースもあるんですよ!

左端のピンクのが、普通のミシンのボビンです。
いかに畳用のが大きいかが、わかるでしょ!
その機械で縫った縫い目が、こちら。

普通のミシンと違うところは、針が斜めにスライドして、
畳の横から、裏に向かって縫われる点です。
..
ぱらぽん at 2010-01-20 00:01
畳ができあがるまで その3
*** 畳ができあがるまで その3 ***
まずは、こちら。

この道具、「大曲(おおがね)定規」というそうです。
裁断した框側に一辺を当てて、正確な直角のラインを、長い辺側に引きます。

手前の赤い線が見えますか?
ひっくり返して、反対側にも直角のラインを引きます。

これは、畳床の裏側!
畳の表替えを頼むお客さんで、「畳床も裏返して!」と言う方がいるそうですが、
畳床には裏表があるため、ひっくり返すことはできないそうです。
畳床の表..
まずは、こちら。

この道具、「大曲(おおがね)定規」というそうです。
裁断した框側に一辺を当てて、正確な直角のラインを、長い辺側に引きます。

手前の赤い線が見えますか?
ひっくり返して、反対側にも直角のラインを引きます。

これは、畳床の裏側!
畳の表替えを頼むお客さんで、「畳床も裏返して!」と言う方がいるそうですが、
畳床には裏表があるため、ひっくり返すことはできないそうです。
畳床の表..
ぱらぽん at 2010-01-18 23:26
畳ができあがるまで その2
*** 畳ができあがるまで その2 ***
まず、初めに見ていただきたいのが、この機械。

「框(かまち)縫い機」
「框(かまち)」というのは、住宅用語では、
床の間や玄関など、床の高さが変わるところに渡す化粧材や、
建具の四辺を固める部材のことをいうそうですが、
畳では、畳縁(たたみへり)を付けていない、
短い辺をのことを「框」というそうです。
これは、その「框」を縫うまでの作業をする機械です。
この機械の上に、畳床を置きます。

これは、長..
まず、初めに見ていただきたいのが、この機械。

「框(かまち)縫い機」
「框(かまち)」というのは、住宅用語では、
床の間や玄関など、床の高さが変わるところに渡す化粧材や、
建具の四辺を固める部材のことをいうそうですが、
畳では、畳縁(たたみへり)を付けていない、
短い辺をのことを「框」というそうです。
これは、その「框」を縫うまでの作業をする機械です。
この機械の上に、畳床を置きます。

これは、長..
ぱらぽん at 2010-01-18 19:24
畳ができあがるまで その1
藤枝市北部、瀬戸谷にある杉山製畳さん、(小枝さんの旦那様、ミッタンさんのお店)で、
ぱらぽんが作りたい「タタミベンチ」の畳部分を作ってくださることになり、
1/13(水)に「作業をするよ!」と教えていただいたので、
カメラを片手にルポしてきました。
せっかくなので、なるべくくわしく、「畳ができあがるまで」を、
ご紹介したいと思います。
あらかじめお話しておきますが、ここで作っているのは、
タタミベンチ用の特注サイズの畳です。
一般の畳製作工程と違うとこ..
ぱらぽんが作りたい「タタミベンチ」の畳部分を作ってくださることになり、
1/13(水)に「作業をするよ!」と教えていただいたので、
カメラを片手にルポしてきました。
せっかくなので、なるべくくわしく、「畳ができあがるまで」を、
ご紹介したいと思います。
あらかじめお話しておきますが、ここで作っているのは、
タタミベンチ用の特注サイズの畳です。
一般の畳製作工程と違うとこ..
ぱらぽん at 2010-01-18 15:00