SSブログ

畳ができあがるまで その3 [タタミベンチ]

*** 畳ができあがるまで その3 ***

まずは、こちら。
14_大曲定規.jpg
この道具、「大曲(おおがね)定規」というそうです。
裁断した框側に一辺を当てて、正確な直角のラインを、長い辺側に引きます。

15_直角印.jpg
手前の赤い線が見えますか?

ひっくり返して、反対側にも直角のラインを引きます。
16_裏側.jpg
これは、畳床の裏側!

畳の表替えを頼むお客さんで、「畳床も裏返して!」と言う方がいるそうですが、
畳床には裏表があるため、ひっくり返すことはできないそうです。
畳床の表側に、畳表を乗せます。
17_表を乗せる.jpg
このとき、「その1」で3ヶ所カットしたところが活きてきます。
カットしたエッジを、先ほど引いた赤い線の印に沿わせます。

次に登場する道具が、こちら。
18_まち針.jpg
これが、何かわかりますか?
これは、畳用の「まち針」!長さは、16cm位あります。
左3本は、先代が使っていたまち針。右3本が、ミッタンさんのもの!
機能的な道具というものは、変わらないのですね。

畳の框に、畳表を固定するのに使います。
19_右側まち針.jpg
これは、右側!

20_左側まち針.jpg
こちらは、左側!

21_井筋を通す.jpg
これは、千枚通しのような「縁引き(へりひき)」という道具を3本刺して、
畳表のい草の目がそろっているかどうか見ているところ。
「藺筋(いすじ:い草の筋)を通す」というそうです。

22_右側まち針6本.jpg
きれいに藺筋が通ったら、まち針をたくさん打ちます。

23_ゆがみを取る.jpg
ぽんぽんと軽く叩くと、ゆがみがなくなるそう。もう一度、確認します。

さあ、いよいよ縫いますよ!

続きは、「畳ができあがるまで その4」で!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。