SSブログ

「タタミベンチ」ができあがるまで その3 [タタミベンチ]

「その2」で、ネジ用の印が付けられました。
翌日、1/22(金)にやった作業は…。
いよいよドリルの出番!!

ぱらぽん、これが一番心配だった!
かつて電動ドリルを使って穴を開けたときに、
ドリルのパワーに腕が負けてしまい、
ドッドッドッと、いくつもドリル跡を付けてしまい、
おっかなびっくりするものだから、ますますへたくそに…。

ところが、今回は「失敗するわけがない方法」!
じゃあ、どうするのか?

そこで、「三線おやじの秘密兵器①」
「ドリルを垂直に使うためのアイディア、水準器を使う!」

水準器(すいじゅんき)は、地面や床、その上に置かれた物が、
水平に保たれているかを確認する器具で、いろいろな形のものがあります。
おやじが使うのは、小さくて丸いタイプのもの。
これを両面テープでドリルのおしりに取り付けます。

01_22水準はずれ.jpg
中の気泡が、中心の円の外では、まだ曲がっています。

01_22水準当たり.jpg
円の中にあれば、ドリルは垂直な状態!
その状態でドリルを回せば、大丈夫!という理論!!

それから、ネジを取り付けるために、ドリルの下穴を開けるのですが、
その工程が5段階ある!というのです。
さあ、下穴開け5段階の説明です!

「その2」で印にポンチでマークしましたね。
01_21ポンチ2.jpg
これが、穴開けの第1段階!

さあ、穴を開けます。
01_22水準器.jpg
この写真では、まだ真ん中になっていませんね!
ぱらぽん、気を付けろ!!

これは、下穴をまっすぐ開けるためのガイドとなる、細い穴です。
この穴開けの目的は、まっすぐ穴を開けること!
水準器の気泡が、丸い円の中にあることを意識して、
ドリルをまっすぐな状態に保持しながら、穴を開けます。

01_22ガイド穴.jpg
これが、第2段階!

ポンチでマークしてあったので、表面に傷ができ、
ドリルの先が、ずれたり滑ったりすることなく、
印どおりの位置に、穴を開けることができました!ほっ♪

さて、今回使うネジは、3種類。
01_22ネジ.jpg
左から、「コースレットスクリュー」50mm、38mm、「ステン皿木ねじ」32mm。
太さは、全て3.8mm。

ネジの種類はいろいろありますが、上の写真のネジたちは、
頭の部分の形状から、サラ型ネジと呼ばれます。

この続きは、「『タタミベンチ』ができあがるまで その4」で!
ドリル穴は、ちゃんと開けられるのか!?
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。