SSブログ

初めて「藤枝大祭」を観に行ったよ! [元気なまち藤枝]

今年は、3年に一度の「藤枝大祭り」の年。
「長唄による地踊り」は日本一なのだそう。
パンフレットによりますと…、

江戸時代、田中城の鬼門を守る青山八幡宮の大祭に、
藤枝宿の屋台が、神輿渡御の行列に付き従ったのが始まりです。

明治4年(1871年)の廃藩置県で田中藩が解体され、
藤枝宿の総社飽波神社(延喜式内社)大祭に、
この屋台の引き回しが移行されました。

飽波神社大祭は、寅・巳・申・亥の年に施行されます。
現在ではこの大祭を「藤枝大祭り」と呼んでいます。

明治までは、江戸で最も発展した「三層高欄型山車」と、
唐破風屋根に踊り舞台を備える「踊り屋台」とが結合する
独自な山車屋台でした。
これが、文明開化の象徴でもある電線と電話線の敷設により、
三層高欄部分がどうしても電線と電話線にかかってしまうため、
やむなく踊り舞台(幕引き屋台)のみの形態にかわりました。

大正5年(1916年)に、当時中央の長唄界で活躍していた
左車出身の六代目吉村伊十郎(長唄家元)を迎え、
現在のような長唄による地踊り披露という形態が整えられました。

1006_3.jpg
伝統ある「左車」の屋台です。


続きを読む


「大久保フォルクローレ2010 ~山で生まれた音楽会」報告!! [「瀬戸ノ谷」応援団!]

このところ、更新できなくてごめんなさい。
ちょっと、ご心配かけちゃったりしましたが、元気ですから、ご安心を!

遅くなってしまいましたが、10/3(日)に行われた、
「大久保フォルクローレ2010 ~山で生まれた音楽会」の
報告をさせていただきます。

1005_5.jpg
これは、大久保在住のチェーンソーアーティスト「GOROさん」の作品です。
毎年記念に創られているようです。
コンサート会場の入口で、皆さんをお迎えしてくれます。

1005_8.jpg
小林さんが開会のごあいさつ。
この日の天気予報は、降水確率50%以上だったのに、
意外にも朝から晴れて…。
皆さん、「日頃の行いがいいから…」、とあいさつなさいました。
かくいうぱらぽんも、自称「晴れ女」!えっへん!な気分でしたよ!!

続きを読む


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。